You are at [Entrance] / [Diary]
空耳音楽博物館管理人の日記帳と掲示板
2001年2月
2001.1.31
今月もどたばたしている内に終わってしまった。
2001.1.30
チーフタンズのライヴのチケット代金を振込。又散財かよ〜。横浜の散財家からは、仙台公演を申し込んでおいたぞと連絡来るし。
今日の購入CD「Psyche / CHAR」
2001.1.29
月曜日から忙しかったり。
2001.1.28
自由ケ丘に出撃。CDは余り買わず。でも遊佐未森のココアのプロモテープが落ちていた。筆者が気付かずに放置していたら、買え指令が...。まあ、200円だし。
今日の購入CD「Falling Farther In / OCTOBER PROJECT」「Latinism Reversible / 三宅純」
今日の購入MT「ココア / 遊佐未森(promo)」
2001.1.27
雪降っているし。D8の修理が出来ているのに、挫折。
2001.1.26
Super熟女バンドMARSH MALLOWのライヴでした。座席は真ん中だが良く見えない。教会だから仕方がないか。
2001.1.25
EG WordとEG Bridgeのup gradeの案内が来た。EG Bridgeは必要だが、ワープロってどうも好きになれない。editorで十分な気がする。奇麗な文書作っても、印刷するプリンタが家に無いし。(爆)
2001.1.24
「2ちゃんねる」で遊佐未森のスレッドがあるなんて凄いな。未だ知っている人が居るとは。(爆)ここでAREPOSとか、ネコカルのスレッド作ったらどれ位書込みがあるか誰か実験して下さい。
2001.1.23
チーフタンズのライヴの予約。internetが良いのか、faxが良いのか、はたまた電話が良いのか。今度はinternetにしてみた。
2001.1.22
Stuffit Delux6.0が出るが、この前5.5に献金した気が。
2001.1.21
今まで使っていた120枚CDラックを2個、分解して希望者に送付した。結構重いかも。
久々に空耳音楽博物館を更新する。そんな事するから雪が昨日降ったのかも知れない。
2001.1.20
Power Shot G1と戯れる。物撮りに使ってみるが、内蔵ストロボでは矢張り上手く撮れない。外部ストロボでdefuserを使わないと駄目かな。仕方がないので、室内でストロボを切り、1/20sec程度で撮影。
最初はMacからG1を制御しようとしたが、previewが出ないので、三脚が無いと実質的には撮影が出来ない。散財であろうか。仕方がないので、普通に撮影してUSBでデータを取り込む。
Power Mac 8500時代はUSB接続が出来なかったが、Power Mac G4になってからは極めて便利。SCSIと違ってケーブルが細いのは有難い。
さてさて、問題は続く。それはモニタキャリブレーションである。モニタのプロファイル等は付属しているが、色温度が不明である。マニュアルにも記載無し。17inch CRTは大きいが、15inchの出来の良いCRTがあると色物には便利かも。とは言え、今ごろ品質の良い15inch CRT何てあるのかな。?
2001.1.19
RENAISSANCEのチケットを申し込む。が、連絡ミスで2枚も余分に取った事が判明。ありゃりゃ。横浜の散財家も行きましょう。
2001.1.18
今、京都のCINEMAの2ndを聴いている。70年代物が得意な筆者には、「ちょっと元気が足りないぞ。ロックの躍動感を忘れずに」という評価。
今日の購入CD「Into The State Of Flux / CINEMA」
2001.1.17
StuffitDelux6.0へのアップグレードの案内が来た。6000円位。年末に5.5にしたばっかりなんだけどな。
あるmailing listで「なぜwindowsはここまで普及したと思いますか」という質問があった。筆者の内心の回答は「(個人向けには)office等のソフトウエアが不法コピーで入手しやすいから」である。10万円パソコンに10万円ソフトウエアに投資する人は少ないのではないであろうか。?officeとphotoshopという極めて普及しているソフトを買うと丁度10万円位。普及しているから、解説本が多いのでしょ。?それとも、不法コピーが多いのか、はたまた、解説本が無いと使えない程酷いマニュアルしかついていないのか。謎だ。
2001.1.16
アクセスログを見ていると面白い。色々紹介されているのであるが、当博物館のコレクションの費用が山よりも高い、というのは誤りです。(きっぱり)先ず、CDの総数からすると遊佐未森の比率は2%程度だし。
2001.1.15
この液晶ディスプレイ、スピーカ装着出来ないのかなー。
2001.1.14
Canon Power Shot G1を触ってみた。IXYの様な金属外装と思ったが、ABSであった。マニュアル設定も充実しており、面白い。ストロボは540EZは接続すると全発光になってしまうので、使いづらい。距離計も無いし。550EXを買えという啓示であろうか。
2001.1.13
そう言えば、ある證券会社の申し込み用紙を見ていたら、性別の所に「男 女 その他」ってあった。その他って何。?
2001.1.12
iTunesである。Quick Time PlayerやSherlockみたいな、へんちくりんなデザインを除いては、かなり良い。筆者には余り意味がないがmp3 encorderもついている。「音の悪いmp3」という印象だったがencorderが違うためか、音質はかなり改善されている。
とは言え、AQUAを意識したUser Interfaceはどうもな〜。大体、AppleがUser Interfaceのガイドラインを守らないアプリケーションを出してどうする。
2001.1.11
と言うわけで、Mac OS 9.1へのアップデータをGET。どうも社内の人が予め取っていた為か、ProxyにでもCacheされているらしく、一度引っ掛かったら直ぐに取れた。早速入れて試しているが、どこが変わったのか今一つ不明。(苦笑)ただ、コントロールパネル類は見た目の変化は無くてもverは殆ど上がっている。Mac OS 9.0.4でも結構安定しているから、敢えて入れなくても良いのかも知れないが。
液晶パネルとMacとを、従来はアナログ接続だったのをデジタル接続にした。が、いきなり問題発生。1024*768でしか表示されないのだ。コントロールパネルで1024*768までの解像度しか選択出来ない。PRAMクリアをしても駄目。が、Mac OS 9.1にしたら、一瞬で解決。美しきかな1280*1024表示。あ、これなら9.1にする価値大ですね。まるでモニタを買い替えたような鮮明な表示である。refresh rateが低くなるのが気になるが、pixelの滲みが無いので、元には戻れないであろう。
2001.1.10
Mac OS 9.1が出ている。が、Serverが余りにも混雑のため、かすりもせず。
元郵政省の悪代官が考えた「電波利用料」の納入通知が来る。電波利用料は元々不法無線局対策に使われる筈であった。が、「余っている」分を将来の電波通信方式等の研究に使うそうだ。そんな事を官がわざわざ研究する必要など全く無い。需要があれば新技術などはどんどん出るのだ。そんなのを「国策」で研究して、成功するわけが無い。
2001.1.9
がー、折角三鷹に行ったのに吉祥寺に寄ってAREPOSのチケットを買うのを忘れた。そう言えば、三鷹の「楽市」と吉祥寺の「Marks」と両方とも閉店してしまった。同じ系列だったと思うが。
一体どうしたのだろう。
2001.1.8
靴底を修理するキットを買ってみた。ペースト状になっていて24時間程度で硬化する様である。普通の革靴は底の張り替えをやってくれるが、メーカ不明の為にメンテが出来ないのである。
昨日のTHE AMAZING BLONDELで思い出したが(?)、時々AVERAGE WHITE BANDが聴きたくなる。名盤と言われている(らしい)「Cut The Cake」辺りのピッツバーグでのライヴがFM放送で流れたのを持っているのだが、クラビネット入りの3曲目が特に良い。以前パレードで「Cut The Cake」を流していたので、CD化しているか質問してみた。かなり前にCD化しているので、廃盤かも、という事であった。さらに話題は逸れるが、Candy Dullfer(スペル違うかも。美人女性Sax奏者)も、カヴァーやっていなかったっけ。?
2001.1.7
そう言えば、AREPOSのチケットを取りに行かなくては。年賀状来ているし。年賀状は、れいち奥様が一人ひとりに愛のメッセージ(嘘)を手書きして暮れるのである。(メッセージ付きなのは本当)
閑話休題。THE AMAZING BLONDELのCDを久々に聴いたらとても良かった。棚を整理して他のアルバムも探してみよう。
2001.1.6
なので、この際だから、はっきり言っておく。このweb siteは「リンクフリー」(和製英語)ではありません。!
「リンクフリー」〔和製英語)なる謎の言葉の解釈。
- Link-free
- "-free"は複合要素である。名詞につけて「無い」の意味を表す形容詞を作る。duty-free〔関税が無い)
この場合は「このページはリンクがありません。」という意味。
- Link (verb) free (adverb)
- 副詞で「自由に」という意味。
この場合は「自由に(私が)リンクします。」という意味。
いじめはこのくらいにして、英語であれば、"(You are) free to link"が正しい。余談だけど、英語のweb siteでは"link free"って言葉見掛けないけど、気のせい。?
2001.1.5
このweb siteではアクセスログを取っている。色々なページからリンクされているが、最近、この日記帳をリンクしたりbookmarkしている人が居るみたいだ。
2001.1.4
DATを入院させた。自己録音再生は正常だが、録音したテープが他のデッキで再生できないのと、FFが出来ないのだ。
2001.1.3
液晶ディスプレイを試している。ブラウン管のモニタと比べて随分違うので完全に移行するべきか悩ましい。
部屋を片づけたいのだが、根本的に本と物を減らさなければ駄目なのである。これが一番難しい。
2001.1.2
古いCDラック(120枚用)が6個も余ってしまった。誰か欲しい人を探さなくては。
2001.1.1
明けましておめでとう御座います。
2000年12月