You are at [Entrance] / [Diary]

空耳音楽博物館管理人の日記帳と掲示板


2000年10月

2000.9.30

 遂にPionnerのDATを修理する決心をした。というのは、SonyのTCD-8で録音したテープをPioneer D-06で再生するとエラーが大量に発生してノイズが入ってしまう。TCD-8で録音したテープを他所で再生すると正常らしいので、Pionnerを調整に出すことにしよう。

2000.9.29

 と、27日の日記を書いた訳だが、日本国に投資する奴は未だいる。つまり、どんな状態になっても日本人は税金で自分達の不始末を処理出来るだろうと、諸外国からは信用されている訳である。考えてみれば恐ろしいことで、1000万の単位で我々が国の借金を穴埋めする事が世間では折り込み済みになっているという事である。うーむ。この先、日本国籍で居ると政治家、官僚の不始末を負わされてしまうので、日本以外の国籍を取り、日本には時々居るという事にする奴が出てくると思う。

2000.9.28

 三鷹のパレードに寄って邦楽新規入荷を見ていたら「空の森 / 新居昭乃」を発見。500円だったので喜んでレジに持っていくと店長から「これいいんですか?」と質問される。未だ御存知では無かったので(無論、アニメのCDで名前は知っていたそうである。流石)説明を...。でも今度から新居昭乃値上がりしちゃうかも。(笑)

 今日の購入CD「空の森 / 新居昭乃」「宇宙 / ビジリバ」「Live At The Fillmore East / JIMI HENDRIX」

2000.9.27

 「ゴミ投資家」の本(だっけ)というのがある。1000万円以下の預かり資産しか無い客は證券会社では「どぶ」と呼ばれている。銀行もそう。住宅ローンを土地を担保にとっているから貸してくれるけど普通の勤め人は全く銀行は信用していない。勤め人は金融機関から見れば「ゴミ」なのだ。
 御立腹の面々はCitibank行ったりするけど、ここの外貨定期預金の利率は実は邦銀よりずっと低かったりするのだ。(私も驚いた)じゃあって事で、所謂tax heavenの銀行に直接預けてしまえ、というのが前述の本である。
 今までは外貨の送金、外国と連絡する通信費、そして英語が障害でこういった銀行と直接取引しようなんて人間は居なかった。しかし英語をクリアすれば、残りは現在は解決している。この手の銀行に庶民が小金を預け始めたら面白いと思う。馬鹿にした低金利で預金を集めるだけの邦銀はバタバタ潰れてしまうかも知れない。無論、為替変動もあるし、国内に窓口が無いから、いざ取り付け騒ぎという時には指をくわえているしかない。(笑)
 それにしても、赤字破綻特殊法人に金を貸してばかりいる日本国の郵便貯金と、tax heavenの海外の銀行とでは、どちらが健全で安全か、と質問されると答えに窮するものがあるな。

2000.9.26

 最近、sudou@fastnet.ne.jp宛てにspam mailが沢山来る。(まあ、pppを削っておいても下に正しいmail address書いてあるから駄目だろうけどさ)headerを見てみると色々であるが、dialsprint.netから接続して各国のsmtp serverを踏み台にして送り付けているのが多い。良く見るとjp domainが踏み台にされているのもあるみたいだ。
 国内の馬鹿野郎様からも沢山来る。中でもjapen@pr-mail.netは日本語からして変だ。大体、japan@pr-mail.netが正しいmail addressの気もするが。まあ、from行なんぞ嘘八百だろから、目茶苦茶でも良いのだろう。大体「当社アドレス番号」って何だ。?他にも研修の勧誘を送ってくる文京区の某社、いい加減にせえよ。

2000.9.25

 流石に会社は午後休みました。

2000.9.24

 少々風邪が治ったので無理をして渋谷のON AIRへ。AREPOSとVOICE PROJECT以外は殆ど寝ていた気がする。結局3時から10時までライヴハウスに居る私って。本当に馬鹿ですね。

2000.9.23

 酷い風邪。

2000.9.22

 渋谷で外間隆史の新譜のeventへ。何か単なる茶飲み話みたいな気もするのであるが...。微苦笑である。

2000.9.21

 また三鷹のパレードに行ってしまう。弱すぎる。(笑)

 今日の購入CD「Prog,Fusion,Metal,Leather&Sweat / MASTERMIND」「Live Rome 1974 / GENTLE GIANT」「ENGLISHE VIRGINALISTEN」「Hasu Kriya / LOVE,PEACE&TRANCE」

2000.9.20

 昨日の写真を帰りに受け取る。今度は全部フィルムを回収。kodakが同時プリント時にCD-Rに取り込みをするサービスを始めていた。Photo CDの様に高画質ではないが、1500 x 1000 で取り込みをして700円。1コマ20円だと思えば結構安い。多分A4に家庭用プリンタで印刷するならばもう一息解像度が高いと有難い筈だ。

2000.9.19

 私の罪は3000年の写真の焼き増しのためにヨドバシカメラに。

2000.9.18

 名門オーディオメーカーの山水が実質的に破綻してしまった様だ。社員を17人に削減。これでも赤字である。この人員では設計が出来るかも怪しい。設計は出来るだろうが、生産を外部委託しても営業活動やら何やらとあれば厳しいはずだ。ガレージメーカー並であればやっていけるが。かつての名門オーディオメーカーも時代の流れには勝てないという事であろう。長岡鉄男御大が存命であれば、山水、赤井、ナカミチと老舗が討ち死に寸前の姿を見てどう言うだろうか。考えてみれば、所謂、中級以上のオーディオでは業務用スピーカの標準の三菱も撤退し、東芝、日立、松下の家電組もpure audioは撤退でDVD等の映像物に注力している。

2000.9.17

 先日購入したリュートのCDを聴いている。パレードの店長より「この時代のリュート音楽はとてもロマンチックですよ」と言われていたが、中々良い。横浜にお住まいの散財家は所謂もう少し後の時代の王道クラシックがお得意で円盤も多数備蓄している。古楽にもはまってくれると、便利なんだけどな。(笑)

2000.9.16

 本屋で初心者向けの投資信託、外貨預金等の解説本が売っていた。中を見ると字が大きめで老人向けかと思った。が、何故か違和感が...。そう、全ての漢字にルビが振ってあるのである。一体、漢字も読めない人間がどうやって證券会社の口座開設申込書を記入するのだろうか。謎だ。

2000.9.15

 午後に近所の新装開店の古本屋へ。棚の漫画と写真集が目に入ったが、平積みは全部エロ雑誌。(苦笑)気を取り直して、色々店内を見ると全くの駄目店である。PC雑誌もちょっとあるが、定価の半額。こんな値段で誰が買うのか心配である。エロ雑誌も全然分類されていない。漫画も分類されていない。筆者順なのか、出版社順なのか、ジャンル別なのか、もう目茶目茶。奥は全部adult videoだったが、こちらもジャンル分けされていない様である。(苦笑)幾らエロとはいえマニア細分化の時代なのだから、もう少しジャンル毎に商品を分けないと駄目だと思う。気を取り直して、隣の駅の周辺まで歩く。3軒目でCDの叩き売りコーナーで「same / KYOKO SOUND LABORATORY」を発見。以前ZABADAKのライヴに参加していたので気になっていので300円で購入。今、聴いているがこれは普通のOL向けpopですね。ZABADAKの時は結構情念型のvocalだったが、CDは唄にフックが無いので困ってしまう。とは言え鶴来正基が3曲程編曲していたり。Track 4はちょっとだけceltic。

 今日の購入CD「same / KYOKO SOUND LABORATORY」

2000.9.14

 web browserからtelnet出来るcgiを発見した。まあ、そのままだと非常に危険であるので、passwordとhost ipとで制限を付けないと危険だろう。とはいえ、passwordもinstallにはshellで色々やらなきゃいけないので大変である。

2000.9.13

 結局Mac OS X public betaは販売のみとなってしまった。おまけに日本語版は未だである。あー、早く使ってみたい。Windows NTと違って、強固なmach kernelの上で使いやすいMac OS環境乗るのである。まあ、今時だとPPC Linuxの上でMOLというのもあるが。

2000.9.12

 で、昨日の店であるが、CDは無いことが判明した。勘違いであった。開店は15日だそうだ。

 今日の購入CD「楽園 / MODERN GREY」「Le Vieux Gallot De Paris / JACQUES DE GALLOT」

2000.9.11

 駅からの帰り道の途中に店が出来た。というか、今まで閉まっていた店に新しく店子が入ったという訳である。今日、灯が点いていたので観察すると古本屋らしい。おお。CDも見えたので楽しみではあるが、余り期待は出来ないだろう。

2000.9.10

 暑い。うー。そのくせ、レコ屋は行ってしまうのだった。

 今日の購入CD「Too Late To Cry / WIDOWMAKER」「Mood Music / 橋本一子」

2000.9.9

 あ、先日、Page Spinnerにstyle sheetが対応していないと書いたが、plug-in形式で使える。が、筆者の所では上手く動作しないので放ってあっただけである。

2000.9.8

 で、今日もCAMELである。今日は渋谷のDeSeOである。昨日にましてメンバーが近い。曲が増えなかったのは残念だけど、凄い熱気だった。

2000.9.7

 CAMELのライヴを観にBlitzへ。今日はSuper熟女band MARSH MALLOWもライヴなのだが、「れいち奥様の行くところだったらどこでも」の誰かと違って英国命なので当然CAMELである。嘘です。単に先にチケットを買ってしまっただけですが。
 行ってみると席は3列目中央。がー。素晴らしい引きである。ラティマーのギター、正確にはステージ上のギターアンプの音がバンバン聞こえて、逆にヴォーカルが聞えない。バランスはちょっと悪いかも。(苦笑)とは言え、いい音出していますね。間近でヴァイオリン奏法の様子も良く判る。旧譜と新譜を混ぜた構成であるが全然違和感が無い。この人たちは「プログレ」と言われているけど単なる「良いロック」を演っているだけだったんですね。(笑)

2000.9.6

 Page Spinnerの3.0betaが出ている。このweb siteは全てPage Spinnerを使っている。だが、style sheetに対応していないし、2.1のまま動きが全く無かったので、見捨てようかと思っていた。が、突如復活。(?)1.xの登録ユーザで2.0で使っていたので、$25程度必要であるが、良ければup gradeしたいと思う。

2000.9.5

 Euro Rock Pressを買う。

2000.9.4

 再三再四繰り返してすまないが筆者はプログレという言葉をもう一度定義したいと思っている。2000年現在、マニア内でプログレと呼ばれている音楽は幅広い。どう聴いても節操が無さ過ぎる。(笑)筆者はこの状況を歓迎しているが、一般人(笑)には「1970年代のプログレ」の印象しか無くて、現状が伝わっていないんだよね。
 「2000年プログレ」では新規分野の開拓地を「プログレ」と呼ぶことが多々あるので、この辺の「新規プログレ」をちゃんと評価して欲しいところだ。例えば、ケルトや北欧民族音楽、古楽、英国フォーク、昔のシンセサイザ物、サイケ等々、1970年代には「プログレ」と呼ばれていなかった物が現在は「プログレ」とされているのである。無論、これらの音楽は「プログレ」だけに属しているのではない。
 しかし、個性的で変ちくりんで楽しい音楽、というのを「2000年プログレ」と私が定義したからには、これらも略して「プログレ」と呼ばさせて頂きます。(強引な...)

2000.9.3

 そもそも、ロックは、8beatの大発見、または大発明の上から自由ではない。この8beatというのは素晴らしい物で、生理的快感が著しく高い物である。平たく言えば、理屈抜きに楽しいという事である。ただ、この生理的快楽へ積極的に反抗しようという奴は少ないんだよね。音楽の外観の特徴を様式と言うならば、ここが一番の様式なのに。
 まあ、プログレ(進歩した)と名付けたのがそもそもの失敗だったと思うのである。「プログレと言う割に進歩していない(で、様式に逃げ込んでいる)」と非難する人には「全てのロックがそうであり、プログレだけに進化を求めるのは無理がある」と返答しよう。
 無論、「脱ロック」という観点から観察すれば、free musicなど、beatの快楽からなるべく遠ざかろうしている(と筆者には見える)音楽は沢山存在する。言葉の意味からすれば、こちらを「progressive music」と呼ぶのが正しいのかも知れない。生理的快感は低いのでファンは相対的に少ないが。

 今日の購入CD「The First Album / VARTTINA」

2000.9.2

 プログレは様式美であると言う人がいる。今時では様式というのは忌み嫌われる物らしい。
 ロックの歴史(又はポピュラー音楽)というのは既存概念の打破と創造の連続であったと思う。音楽のラベル付けは好きではないが、ロックを分類したとき、まあ、大概の分野は既存概念への反抗では無かったか。?プログレもその一つで「単調なロック」にクラシックやジャズの要素を入れて、ロックを革新した物だし、パンクも既存概念(多分に技術志向主義)への反抗、「衝動があれば、技術は無くてもロックは出来る」という物であったろう。new waveしかり、neo acousticしかりである。そもそも、ロックというのが既存のクラシック等に対する反抗だったもんね。
 ここで外観上の特徴、例えば、プログレだと、「変拍子」「曲が長い」「メロトロン(笑)」と言った外観を様式というならば、全てのロックの分野には様式がある。つまり分野が確立すると、それはどんな物でも様式になる。
 さらに様式美というのを既存概念に縛られる事、と勘違いする人が多くて参ってしまう。

2000.9.1

 Mac OS Xのpublic betaが9月13日になった。ただ、13日からftp siteで配るのか、申し込みを開始するのか、はたまた、13日に詳細を発表して、実物は先なのか、さっぱり判らない。
 遂にMac OS界の革命である。Mac OS Xで実装される機能は、まあ、Windows NTやWindows 2000では実装されている物が多い。不幸な事にwin系の出来は非常に悪いが、Mac OS Xの心臓部分はmach kernelであり、Mac OS X Serverでは十分に実績がある物である。x86系ではLinuxやFree BSDと言ったunix環境があるが、この上で使えるアプリケーションが十分とは言い難い。つまり、Mac OS Xは(出来が良ければ)安定したunixの上に豊富なアプリケーションが稼働させられる初めてのPC用OSと言える。
2000年8月